忍者ブログ

メゾン日誌

らくがき日記と、はくしゅのお返事
HOME  >  未選択
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1日が3時間で終わった(体感) 

今日から職場の機械のプログラムが変わってしまって、
慣れない上なんだか忙しくって1時半過ぎてもお昼に行けないくらいだったのだけれど
ワー。と思ってたら突然バグパイプの音色が聴こえてきて
「???」となっていたら、今日は中庭でフリーマーケットをやる日だったみたい。
バグパイパーさんはそのにぎやかしに呼ばれたっぽいです。
慌ただしかったけど、ボエーンって音を聴いてたらなごんだよ…
天気も晴れたしよかったよかった!



ところでちょっと前からアナログで漫画を描いています。(まだ全然ラフいけど
内容は冥界です。
うまいこと完成したら、パラ銀に出たいなと思います。
間に合わなかったら、めぞんに上げます。
完成しなかったら…お蔵入りです。
りささんという人は非常に飽きっぽいのでどうなるか未知数ですが
今の気持ちは「とりあえずがんばってみる」です。
最後までできたらいいなあ。
PR

無題 

お部屋の掃除しました。私は本当にだらしがないので滅多にお掃除をしません。
お布団も干せたしほうきがけとぞうきんがけもできた…よかった
掃除してる間は自室のドアを開きっぱなしにしているので、猫が入ってきて面白いです。



ネコティー先生登場!

父親が出張土産に↑のお面を紅白揃えて買ってきたときは
「なんて気持ち悪いものを買ってきたんだろう」と驚いたのですが
それから数年後にギルティー先生を見た時はもっと驚きました。
あいつじゃん!!!みたいな。

ああ~ギルティ先生の顔を見てたら、ガムランのCDが欲しかったことを思い出した…
日本でも買えるのかな?
 

中野だよ 

お友達と中野へ行ってお買い物をしてきました。
すごく久しぶりに行ったらお店がちょいちょい変わってました。
もっと頻繁に来れたらいいけど遠い…むしろ中野に住みたいです。通う。

今日の戦利品


かれこれ10年くらい、マービンザマーシャンというキャラのグッズを集めているんですが
ワーナーショップが撤退してから全然手に入りません。1年に2アイテムがいいとこ。
10cm弱の人形に3千円だす私はどうかしている。
(もしこのキャラをお店で見かけた方がいらっしゃったら…教えてくださいエヘッ

それから坊主バーに行ってきた!!(今日のお出かけの目的はこれだったのだ
バーという場所に初めて行ったけれど、思ったより坊主じゃなかった。
別に御経とか流れてなかった。
でもマスターは本物の坊主でしたよ。職業も頭も…ちょう面白い方でした。
オリジナルカクテルの名前も、極楽浄土とかエロ坊主とかすげえな!!
マスターはパフュームが大好きでした。私も好きです。
カクテル2杯で出来上がる安い客でごめんなさい・・・
またきっと行きますね!!ごちそうさまでした!

でもやっぱり私はカプセル派です、マスター

BBQをしてきたよ! 



電車で二子新地というところまで行って、河原バーベキューをしてきたのだ!
思いのほかたくさんの人が来てました。連休だからですかね。
何やら大音量で音楽を流してるDJみないな人とかもいらっしゃったんだけど
あれは個人でなくてそういうイベントだったのかしら?
お肉は美味しかった…しいたけおいしかった。しいたけ大好きだよ!
メンバーの一人が北海道出身だったのだけれど
ジンギスカン慣れしてるのか肉焼き奉行でした。ありがとう
その子はずっと肉焼き係でこっちはいっぱい食わされたよ(満腹的な意味で)
途中一瞬雨が降ったけどすぐやんで花火もできた。
火を見るのは楽しいですね。ただ見てるだけでいい。
真っ赤な炭とか見てるとほんと癒される。
遠赤外線効果ですね。

らくがき 

今度はバレメイン(クリック別窓)

だんだん絵の内容が香ばしくなってきてる・・・
右下でバレが持ってるのはへッド卜リッパ─です。
私も持ってます。
確かに気持ちいいんだけど想像してたのと違う気持ちよさ、っていうか
これは多分人にやってもらったほうがアヘアヘできるんじゃないかな。
ラダマンティスがくすぐったがりの笑い上戸だったらいい…

しばらく私こういうノリでいくかもしれませんすいません。
めぞんの入り口にちょっと警告つけといたほうがいいかな・・・どうかな
(それほどでもないかもしれないけど) 脳が香ばしいよ・・・。

あーバレラダ最高!!!(ああ言っちゃった



また描いてる 止まらない止まらないよ…!
Copyright © メゾン日誌 All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫  Template by katze
忍者ブログ [PR]